みなさん、おはこんにちばんは!!
杜くまです。
前回は、ポイントサイトのポイントを「LINEポイントルート」と呼ばれる方法でANAマイルに交換するということを紹介させていただきました。
2019年12月27日15時をもって、LINEポイントルートが閉鎖されることとなりました。
今後は、それに代わるTOKYUルートがメインで利用されることと思われます。
なお、TOKYUルートを利用するための準備は、この記事の最後をご覧ください。
今回は、主にその「LINEポイントルート」を利用するために必要な準備について解説していきます。
LINEポイントルート利用に必須な準備その1
ANA陸マイラーの基本の「キ」であるLINEポイントルートを利用するために絶対にしなければならない準備がいくつかあります。
LINEアカウントの準備
まずはじめに、LINEポイントルートを利用するためにはLINEポイントを経由する必要があります。
そのため、LINEポイントを利用するためのLINEアカウントが必要になってきます。
多くの方がLINEを利用していると思うので、すでに保有しているとは思いますが、万一まだLINEを利用していないという方は、LINEアプリをダウンロードしておくようにしましょう。
また、アプリを開き、設定(⚙)→アカウントより、メールアドレスとパスワードの設定をしていない方はあわせて行ってください。
LINEポイントへのポイント交換の際に必要となります。
ソラチカカードの準備
そしてもう一つ、ソラチカカードと呼ばれるクレジットカードの用意が必須になっています。
このカードの正式名称は、「ANA To Me CARD PASMO JCB」と呼ばれ、陸マイラー御用達のカードです。
このカードについて詳しくは以下の記事をご覧ください。
ここで、LINEポイントルートを復習すると、
メトロポイントからANAマイルへの交換レートが90%となっています。
この交換レート90%を実現できるのは、ただ一つ、このソラチカカードだけなのです。
メトロポイントを貯めることのできるTo Me CARDにはいろいろな種類がありますが、通常は、100メトロポイント=60ANAマイルと交換レート60%となっています。
このソラチカカードだけが以下のように100メトロポイント=90ANAマイルと交換レートが90%となる、陸マイラーには必須のカードとなっています。
ソラチカカードの入会は、以下の記事を参考にしてください。
LINEポイントルート利用に必須な準備その2
ここまでの準備で、ポイントタウンからANAマイルに交換するルートは開通したかと思います。
ですが、先のLINEポイントルート図を見ると、ハピタス・ECナビ・モッピーからANAマイルへはもう少し手順が必要ですよね。
ここからはそのための準備を解説していきます。
三井住友VISAカードの準備
まずは、三井住友VISAカードを準備する必要があります。ANA陸マイラーの方は、「ANA VISA ワイドゴールドカード」をお持ちの方が多いかと思います。
このカードについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
私のような学生はゴールドカードを作ることは厳しいので、ワールドポイントプレゼントに対応している三井住友VISAカードを準備しましょう。
ANA VISA nimocaカードやANA VISA Suicaカードは、マイ・ペイすリボを申し込み+ご利用で初年度より年会費割引となり、お得に利用することができるので非常におすすめです。
これらは、以下の記事で紹介しているように、死蔵カードとしても使えるので、2枚とも作って損はないかと思います。
ポイント中継サイトの会員登録
経由するポイント交換サイトには「PeX」と「Gポイント」の2つがあります。
これらは中継サイトとなっていますが、以下の記事で詳しく解説しています。
それぞれ会員登録を済ませておくようにしましょう。
TOKYUルート利用に必須な準備
ここまでは、LINEポイントルート利用時の準備の説明でしたが、TOKYUルート開通により、陸マイラーが準備すべきことが増えました。
このTOKYUルートについては以下の記事をご覧ください。
ここで、TOKYUルート図は以下のようになっています。
この図に基づいて、必要なことを準備していきましょう。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを発行
まずは、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードを準備する必要があります。
TOKYUポイントを貯められるカードはいくつかありますが、TOKYUポイント→ANAマイルの交換レート75%を実現できるのはこのカードのみとなっています。
LINEポイントルートにおけるソラチカカードと同様の位置づけのカードですね。
なお、申し込みの際には、ポイントサイトを経由することを忘れないようにしてくださいね。
ポイント中継サイトのドットマネーに登録
また、ポイント中継サイトのドットマネーに登録する必要があります。
このドットマネーについては、以下の記事で解説しています。
ドットマネーへの登録はこちらからどうぞ。
まとめ
今回は陸マイラーがマイルを貯めるための肝となるLINEポイントルート・TOKYUルートを利用するための準備について説明させていただきました。
以上のことをすべて準備する段階まで行けば、あとはポイントサイトでポイントを貯めるのみです。
以下の記事を参考にどんどんポイントを貯めていきましょう。